
全レベル / 特別修得講座
この講座について
1レッスン毎に1つ、お花や葉っぱ、動物、静物など様々なモチーフを描いてみましょう。
イルミネーション入門で装飾技術の基本をみっちり身に付けた方でも、作品の中に挿絵を入れることに躊躇されることがあると思います。この講座で1度経験すれば、自信を持って作品に取り入れられます。
写本的お絵描きを実践的にトレーニングする時間として、楽しく取り組める時間になることでしょう。

- 宿題なし、時間内のみのトレーニング講座です。
- 飾り文字をデザインする講座ではありません。飾り文字のデザインは、「各書体講座」内の飾り文字レッスンか「飾り文字特別修得クラス」で学べます。飾り文字を描く技術のみをまとめて学ぶには「イルミネーション入門」がございます。
- この講座にスムーズに取り組み、深く理解する為には、技術や道具の扱いの基本を身に着ける「イルミネーション入門」を先に受講されることをお勧めします。しかし、もし「イルミネーション入門」の開講とタイミングが合わなかった方は、この講座を先に受講してもかまいません。
- 書体クラスを受講せず本講座のみでも受講可能です
直前の写真:カリグラフィー作品に挿絵を入れるサンプル。
描きながら身に着ける
水彩画やボタニカルアートとは異なる「写本のテクニックを使ったお絵描き」を身に着け、作品の中に描けるようになることが目標です。伝統カリグラフィーの作品や、飾り文字と組み合わせて相性の良い雰囲気を表現するため、絵の具の濃度、ハイライトの入れ方など、独特な表現方法を用います。
何期でも継続受講が可能で、受講生本人が希望しない限りは、常に新しいモチーフになります(順番を飛ばすことはできませんが、過去のモチーフに再挑戦することは可能です)。
原則1回のレッスンで1つのモチーフを仕上げます。
モチーフごとに身に着くポイントが異なりますので、いくつものモチーフに挑戦する中で、レッスンで描いていないものでもご自身の力で描いていく力が付きます。
<初期に挑戦するモチーフ>
- オリーブ
形の特徴を捉える/色を分析する/陰影を理解する/球体に光を与える
- チューリップ
形の特徴を捉え、伝わるようにポイントを強調して表現する/陰影を理解し、伝わるように表現する/複雑な形に光を与える
- 羽根
筆の扱いのバリエーションを増やす(ふわふわしたやわらかい物を表現する・細い線を描けるようになる)
- 西洋ミツバチ
ここまでのテクニックを応用する/デザインと描くスピードを上げる
- リボン
希望の場所と形に合わせて、バナーをデザインする/結び目を描く/折り返る形の陰影を表現する
- ラズベリー
球体の復習(集合した球体)/ギザギザのある葉っぱを描く
- スミレ
植物の生き生きとした雰囲気を伝える/グラデーションを描く
- 雪だるま
白い紙に白いモチーフを描く/ふわふわしたもの(雪と毛糸)を表現する
ほか
写真下:レッスン中の様子



受講について
受講料 : 32,000円/期 (テキスト代2,000円、消費税、お茶、お茶菓子代込/画材等は各自用意)
日程 : 原則4週毎の同曜日・同時間枠、各 約3時間×5回
- この講座は特別修得クラスです。書体講座と違い、1回あたり6,000円(税込み)になります。
- 実技(約2.5時間)の後、次回の説明・宿題説明と作品相談を含むお知らせを行います。お知らせの量により、30分程度必要です。その為時間は3時間となっております。
- この項目は「定期クラスで受講される場合」の概要です。セミプライベートレッスンなどでの受講をご希望の場合はお問い合わせ下さい。
- 振替システム、事前基礎講習などについては該当ページをご確認ください。
受講申し込み
お申込み可能な時期は「SHOP」ページにボタンが表示され、申込み(購入)できます。
【募集開始前】
・「〇〇ごろ募集開始」と表示され、「SOLD OUT」になっています
【募集中】
・残席数が表示されています。
・満席になった場合「SOLD OUT」と表示されます。キャンセル待ちをご希望の方はメールにてご連絡ください。
【!注意!】
・教室で直接申込みをした方は、重複して申し込まないようお気を付けください。
※今学期・来学期のクラススケジュールは コチラ にてご確認下さい。
西村 弥生 Yayoi NISHIMURA
カリグラファー(西洋書家)/イルミネーター(写本装飾家)/紋章デザイナー