<出演レポート>「世界らん展2019」でのワークショップ
2月17日(日)と18日(月)の2日間、
東京ドームにて開催中の「世界らん展2019-花と緑の祭典」にて
ワークショップを行なう機会を頂きました。
写真多め、ちょこちょこコメントな感じでレポートします!
−−−−
北欧の「マイタイム=自分のための時間」をテーマにしたワークショップ。
the Farm UNIVERSAL がプロデュースする緑に溢れたスペースで行なわれます。
まるで森の中みたいです♪
向こうに見えるスタンドが、ここが東京ドームの中だと感じさせてくれて不思議な感じです。

ドライフラワーを閉じ込めたクリアシーリングワックスを添えたカードを作りますよ(^ー^)
実物がとにかく素敵なんです!

過去例にないマッハで準備&マッハでお片づけです。
絶対にひとりじゃムリ!!
同行してくれたアシスタントさん達が総掛かりで準備をしてくれました。
※アシスタントさん達の様子は次のブログにまとめます

しばし準備をまかせて、
私は徐々に集まり始めた参加者の皆様にご挨拶します。
のちに、
とても大切な方の大切なご家族とわかる方に「はじめまして!」。
やはり殆どの方がカリグラフィーは全くの初めてでした。

準備デキタ♪

さぁはじめますよー(^ー^)
どうぞよろしくお願いします!

猛ダッシュのレッスン。
すぐに文字の練習に入ります。
タテ線、ヨコ線、そしてマル・・・。


一生懸命です。
とてもがんばって下さりました。
書道経験があると、よけいにその道具の違いに戸惑われる方も多いです。

黒板を見て、テキストに向かう。
興味に瞳を輝かせ新しい体験に真剣に取組む姿に、先生はドキドキします。
とても美しい姿です。

「さぁ、書いてみましょう♪」にフリーズする皆様。
そうですよね。
なかなかね。
「大丈夫!」で背中を押す為に・・・笑う!?
がんばって(^▽^)

練習を開始してから、あっという間に本番に入るスケジュールです。
短時間でも初めてのペンで書けるよう、
今回は普段は用意しない「なぞるテキスト」をご用意しました。

本番も透けて見えるテキストで挑戦します。
このテキストをこう使いますよー。
ここでアシスタント先生達の意外な重要任務、
用紙の向きや配置をぜったいに間違えないよう即座に全員分チェックする!

本番に入ると急に緊張が・・・。
これまで通り、リラックスして書きましょうね。

楽しそうすぎて見ているとうれしくなります♡
スマホでパチパチ、たくさん写真も撮って下さりました。

書けましたね!
用紙の一枚目のふちをちぎります。
まだ乾いていないのでこすらないように・・・♪

ベースカードの色を選んで・・・

シール状にご用意しておいた「クリアシーリングワックス」を貼って・・・

完成です!
ステキ!
※正面&目線ありのお写真なので掲載に許可を頂いております

アッと言う間、でも本当に楽しいひとときでした。
ご参加くださった皆様、
チャンスを下さった「the Farm UNIVERSAL」の皆様、
サポートしてくれたアシスタント先生達、
皆さん本当にありがとうございました。

最後に、
1日目の美しい写真を撮ってくれたのは、
私のプロフィール写真なども撮ってくれているフォトグラファー Shar です。
いつもありがとう!

以上、
カリグラフィー工房 ヤヨ・カリグラフィー および
カリグラフィー教室 モジ・アカデミア の
カリグラファー 西村弥生 でした(^ー^)
次回も
東京・南青山の工房 兼 教室より、
文字から始まるステキ生活をお届けします!
yayo